日本人は、昔から当たり前に遊んでいる「折り紙」。
最近は世界中で、この折り紙の知育効果が注目されているのをご存知ですか?
指先を使う事によって、脳の機能を高める、いろんな色に触れる事によって色彩感覚を養う、ペラペラの紙からひとつのものを形作ることによって造形センスを養う等たくさんの嬉しい効果が期待されています。
でも、まずは”楽しむ”ことが一番!!
大人も子どもも楽しんで折り紙遊びができるような、簡単な折り紙の折り方をご紹介します。
今回は、たくさんある折り紙の本や折り紙教室でも昔から親しまれている「やっこさん」の織り方です♪
そもそも、「やっこさん」という言葉自体、最近では馴染みがないですが、昔むかしは他人に親しみを込めて呼ぶときに使ったり、目下の者を呼ぶときに使ったりしたものだそうです。
確かに、折り紙のやっこさんも完成したら和服を着ているようなシルエットですね。セットで袴も付けてあげると完璧です。
日本古来の折り紙細工のやっこさん。お子さんと楽しんでみてはいかがでしょうか。
やっこさんと袴の色合わせを考えてみたり、可愛い顔を書いてみても楽しいですね!
完成したあとは、飾っておくだけでなくお人形で時代劇ごっこをしても楽しいかもしれません♪
外に出ることができない雨の日などは、折り紙遊びで親子の時間を楽しみましょう✩
妊活・妊娠・子育て中女性向け動画配信メディア
「babytube」
http://bbtube.jp
この動画と合わせて見たい『おりがみでいろんな物を折ろう!簡単な袴(はかま)の作り方!』を「babytube」で見るには
http://bbtube.jp/education/1414
この動画の関連情報「雨の日の室内遊び! 楽しい梅雨にしよう」
http://www.babycome.ne.jp/special/event/indoorplay_20140528?
妊娠・出産子育て情報サイト「ベビカム」
http://babycome.ne.jp